日本のお正月に欠かせない、おせち料理。
それぞれの食材に縁起の良い意味があり、見た目も華やかな日本の伝統料理です。
そんなおせち料理を海外でも楽しむ方法があるって、ご存じでしたか?
この記事ではおせちを海外発送する方法や、おすすめのショップについて徹底解説していきます。
海外発送できるおせち3選
まずは、おせちの海外発送に対応しているショップをご紹介します。
OCSファミリーリンクサービス
OCSファミリーリンクサービスは、海外在住者向けの総合ECサイトです。
食品をはじめ、書籍や日用品・医薬品などの販売と海外発送を行なっています。
雑誌や新聞の定期購読にも対応している、便利なサイトです。
このサイトでは、年末におせち料理の予約販売を行なっています。
注文すれば、海外にある自宅や会社までおせちを届けてくれますよ。
三田天喜堂
三田天喜堂は、海外駐在支援のために日本食の海外発送を専門にしているサイトです。
取り扱っている食品の幅が広く、一般的な食品はもちろんベビーフードや健康食品などもあります。
有名店のラーメンセットなど、海外で購入するのが難しい食品の販売があってうれしいサイトです。
このサイトでも、おせちの予約販売をしています。
おせちセットだけでなく単品でお餅やウニ・カニをはじめとする海産物缶詰など、お正月食材の海外発送もしていますよ!
Japantown.com
Japantown.comは、日本の商品を海外に発送している総合ECサイトです。
食品や日用品だけでなく、娯楽品の販売や海外発送も行なっています。
少量の商品を少しずつ数種類買った場合、まとめ配送にも対応してくれるサイトです。
このサイトではおせちセットの販売はありませんが、お餅や海産物缶詰などお正月食材を購入できます。
好きな具材を少しずつ買って、オリジナルのおせちにしたい方におすすめです。
常温で海外発送可能なおせち
現在は新型コロナウィルスの影響で航空便が減便しており、世界的に物流が滞っています。
クール便は世界的に中止(2022年4月現在)していて、要冷蔵・要冷凍のおせちは発送できません。
でも実は、常温で発送可能はおせちもあるってご存じでしたか?
真空パックや瓶詰め・缶詰になっているおせち料理なら、クール便がなくても海外に発送することが可能なのです。
真空パックで海外発送可能なおせち
おせちの中身がひとつひとつ真空パックにされており、常温保存可能になっているものがあります。
日持ちは商品によりますが発送元から60~120日程度と長く、海外発送に向いています。
箱のおせちよりもかさばらず、型崩れしにくいのでおすすめです。
瓶詰め・缶詰のおせち
おせちで使う黒豆や栗の甘露煮などは、瓶詰めになって販売されているものが多数あります。
海産物や煮物は、缶詰で販売されている商品も多種多様です。
商品によっては賞味期限が半年〜1年以上先に設定されているものもあり、早めに用意しても安心なところもうれしいポイント。
海外に届ける場合、いつまでに注文したら間に合う?申し込み〆切は?
おせち予約の期間は、9月ごろ〜12月下旬ごろが一般的です。
国内発送の場合は12月下旬の申し込みでも間に合いますが、海外発送の場合は間に合いません。
人気店の商品は売り切れることもあるので、11月中には申し込みを終えておくのが無難です。
早期予約で、割引や特典があるおせちもあります。しかし、常温おせちの場合は早期割引はしていないことが多いです。
ただ、11月のブラックフライデーセールを狙うとお得に購入できる可能性があります。
予約期間だけでなく、ショップの発送開始期間にもよく注意しておきましょう。
せっかく早めに予約してもショップの配送開始が年末ギリギリだと、年始に届けられません。
ちなみに通常荷物の配送(EMS)はアジア圏の場合2~9日、北米は4~8日、ヨーロッパは2~5日です。
年末は物流が混雑しやすく国内外で荷物の到着が遅れがちになります。
上記の日数に2~3週間は追加でかかると考えて、商品の発送開始が12月5日ごろまでになっているものを選ぶと安心ですね。
安いのがよいのか、有名店がよいのかおすすめがわからない!そんなときは御用聞きJAPAN
「おすすめがわからない」、「しかも海外発送手続きが面倒」というあなたには、御用聞きJAPANのサービスがぴったり。
LINEで友達や家族に相談するような気軽さで、コンシェルジュにおすすめ商品を聞くことができますよ!
もちろん相談・お見積りは無料です。
写真のように、大体の好みや食べる人数などを伝えるだけでOK!
コンシェルジュが、丁寧に対応いたします。
金額を伝えていただければ、予算内の商品をいくつかピックアップすることも可能です。
まとめ
おせちを海外発送する方法について、まとめました。
海外でもおせちを囲んで、お正月が迎えられたらうれしいですよね。
おせちを準備するなら、ぜひお早めに。
御用聞きJAPANなら今からでも、ご相談を受け付けますよ!